2006/03/01

今日の活動報告

このエントリーをはてなブックマークに追加

2 月の活動報告です。

講演  
IAjapan Java 研究部会 熊本セミナ 「Java 2 SE 5.0 の新機能」 発表資料
Developers Summit 2006 「第六の馬」 発表資料
丸山先生レクチャーシリーズ 「Java SE の進化から見た Java の未来」 発表資料
記事  
C Magazine 2006 年 3 月号 発売
JAVA PRESS Vol.47 校了
IT Pro 3 月分 校了
Java 本 第 2 章 10 ページぐらい
その他  
LG3D Plugin 未着手
じゃじゃ馬ならし 未着手
Flickr に Java のイベントの写真をアップ 完了
Flickr に LG3D のグループ作成 完了 ML で告知済み

今月は IT Pro の記事のチェックに安藤さん、えんどうさん、池田さん、工藤さん、佐藤さん、星さんにご協力いただきました。ありがとうございます。

それぞれ、みな見ている観点が異なっていておもしろかったです。たとえば、安藤さんは文章にすごいこだわりがあるし、星さんは話の流れを重視しているところなどです。

みなさんのコメントをまとめていて思ったのですが、普通記事を書くときに編集の方が手を入れているところをフィードバックしてもらえないかなぁと。

フィードバックをしてもらえることで、自分の悪いところや癖などが分かると思うのです。

私は文章がうまくなりたいし、話の流れもスムーズにしたい。なによりも、分かりやすく、かつおもしろい文章を書きたいのです。

もちろん、自分なりの努力はしているつもりなのですが、他者の評価がほしいのです。特に文章の専門家からの。

今度、紙の媒体に書くときは、編集さんからフィードバックもらえるように交渉してみようかな。

さて、今月の TO DO です。

記事  
IT Pro 4 月分 New I/O に関して
Sun Developer Connection 4, 5, 6 月の 3 回の連載
内容は Mustang
Java 本  
lg3d-core Eclipse での LG3D アプリケーション開発に関して
もちろん、英語です
その他  
LG3D Plugin  
じゃじゃ馬ならし  
プレゼン虎の穴 (仮称) はっし~ に頼まれたので、書いてみようかなと
Java で blog  
LG3D App Zoetrope などの 0.8.0 対応
新しいアプリケーション

今のところ紙媒体の記事の依頼はないので、今月はプログラム強化月間ということにしたいと思ってます。

SDC の記事は 3 回の連載で、Mustang の新機能のさわりや情報の入手法法などについて書く予定です。1 回あたりの分量はそれほど多くないので、本当にさわり程度になると思います。

lg3d-core への Eclipse のドキュメントはプロジェクトオーナの paulby に頼まれたものです。現在は NetBeans での LG3D アプリケーション開発はドキュメントがあるのですが、Eclipse に関してはありません。そこで、なぜか私にお役が回ってきたのです。

いきなり、英語は書けないので、まず日本語で書いて、それを英語に直そうと思っています。もちろん、日本語版も公開予定です。

プレゼン 虎の穴 (仮称) は丸山先生レクチャーシリーズの打ち上げのときに、はっし~に頼まれたことです。今まで日記にバラバラに書いていたものをまとめていこうと思っています。

プログラム強化月間なので、Plugin はもちろんすすめるつもりです。せっかく、lg3d-core にドキュメント書くのですから、そこにのせられるぐらいにはしたいと思っています。

また、最近ぜんぜんやっていなかった、LG3D のアプリケーションも作ってみたいと思っています。直近ではとりあえず作った直方体プレゼンツールをまとめて、公開できるようにします。

他にもやりたいことはいっぱいあるのですけどね。

問題は Java で blog です。Java in the Box があるレンタルサーバは Servlet/JSP は使える (Tomcat 使用) のですが、server.xml や tomcat-users.xml は触れません。また、webapp ディレクトリに WAR ファイルを置けないことがはっきりしました。でも、それじゃ、なにもできないわけです。たとえば、JRoller や Pebble などは認証の設定をしなくてはいけないので、使えません。

でも、やっぱり Java にこだわりたいので、自分で作ってしまえと。とはいうものの、Web アプリは初心者なので、勉強しながら、ちまちまと作っていこうと思ってます。

認証は Web サーバの認証機能を利用し、DB は使わないようにして、軽量 blog フレームワークにするつもりです。

0 件のコメント: